
重要なのは、疑問を持ち続けること。知的好奇心は、それ自体に存在意義があるものだ。
アルベルト・アインシュタイン
・はじめに
当サイトでは、電気系の資格の情報や、電気や科学の小ネタについて発信していきます。
気になる記事がありましたら、ぜひご覧下さい。
サイト内を検索
・カテゴリー 一覧
・新着記事
- 【電気を学ぶ】電磁気学② 磁界と電磁力スポンサーリンク 1.電流のつくる磁界 (1)磁束と磁束密度 磁気学で計算する上でかかせないものに、磁束という… 続きを読む: 【電気を学ぶ】電磁気学② 磁界と電磁力
- 【電気を学ぶ】電磁気学① 磁気のクーロンの法則スポンサーリンク 1.磁極と磁気量(磁荷) 棒磁石を砂鉄に近づけると、先端にたくさん集まるのを見たことがないで… 続きを読む: 【電気を学ぶ】電磁気学① 磁気のクーロンの法則
- 電験三種 理論を解いてみた(令和6年度下期)解説先日、2025年3月23日、令和6年度下期第三種電気主任技術者試験が実施されました。 前回掲載した過去問解説ペ… 続きを読む: 電験三種 理論を解いてみた(令和6年度下期)解説
- 【電気を学ぶ】磁気回路のオームの法則(電磁気学)スポンサーリンク 1.磁気回路のオームの法則 (1)磁気回路のオームの法則 電気回路では電圧 \(E\ [V]… 続きを読む: 【電気を学ぶ】磁気回路のオームの法則(電磁気学)
- 【転職活動】電気保安法人への転職 ~内定をもらった私が実践したこと~スポンサーリンク 1.準備編 (1)資格の取得 電気保安法人への転職を考えている方は、まず、電験三種(第三種電… 続きを読む: 【転職活動】電気保安法人への転職 ~内定をもらった私が実践したこと~
- 【学ぶ】配電線路の電圧降下の計算(ベクトル図から考える)スポンサーリンク 1.電圧降下とは? 第一種電気工事士試験で頻出であり、電験三種でも出題されることのある、配電… 続きを読む: 【学ぶ】配電線路の電圧降下の計算(ベクトル図から考える)